商品名にもある『牡蠣』と『海苔』。
この2つはうま味成分が多く含まれている素材なんです。
かき醤油味付のりの他にない風味は、この国産の上質海苔と、牡蠣を代表とするこだわりの素材を使った味付ダシによって生み出されています。
『牡蠣』
牡蠣は海のミルクといわれるほど栄養豊富な食材ですが、その中でもうま味を作るグルタミン酸がとても多く含まれます。グルタミン酸が多い理由として、牡蠣の身のほとんどが内臓。ホタテやハマグリなどは内臓より身の部分が多く、グルタミン酸の量も大きく違います。ゆえにカキからはおいしい「だし」が出て、料理にうま味を与えるのです。
グルタミン酸含有量(mg/100g):40~150
イノシン酸含有量(mg/100g):20
『海苔』
海苔には、「グルタミン酸」「イノシン酸」「グァニル酸」の3つすべてのうま味成分が豊富に含まれるています。
実はこれらの旨味成分が揃って含まれる天然食品は、海苔だけといわれています。
グルタミン酸含有量(干し海苔)(mg/100g):170~1350
イノシン酸含有量(干し海苔)(mg/100g):1~40
グアニル酸含有量(干し海苔)(mg/100g):3~80
『かき醤油味付のりのうまみ成分』
グルタミン酸含有量(mg/100g):4,900イノシン酸含有量(mg/100g):70グアニル酸含有量(mg/100g):60
※2024年9月24日一般財団法人広島県環境法権協会試験検査成績書より
うまみの相乗効果
うま味成分は単独で使うよりも、アミノ酸であるグルタミン酸と、核酸系うま味成分であるイノシン酸やグアニル酸 を組み合わせることで、うま味が飛躍的に強くなることが知られており、それを「うま味の相乗効果」と呼びます。 ※例として、日本料理の昆布(グルタミン酸)と、かつお節(イノシン酸)。 西洋料理や中国料理の野菜類(グルタミン酸)と肉類(イノシン酸)を組合せただし等が挙げられます。 かき醤油味付のりについても「うま味の相乗効果」が生まれているのではないでしょうか。 かき醤油味付のりには、『牡蠣』『海苔』により3大うま味成分が豊富に含まれています。 『牡蠣』だけでも、『海苔』だけでも生み出せないうま味こそが、かき醤油味付のりの特徴であり、強みです!
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚ビタミンC〛
多く含まれる食材:アセロラ、青汁ケール、パセリ、レモン等
ビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物です。
ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないために、血管がもろくなり出血を起こします。そのほかの症状としては、いらいらする、顔色が悪い、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などがあります。また、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ作用や、ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。最近はビタミンCの抗酸化作用が注目され、がんや動脈硬化の予防や老化防止にビタミンCが有効であることが期待されています。
かき醤油味付のり含有量:2.2(mg/3g※板のり1枚分)73(mg/100g)
1日食事摂取基準(mg)※成人:男性80~100女性80~100
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、
ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚葉酸〛
多く含まれる食材:海苔、抹茶、パセリ等
葉酸は、ビタミンB12とともに赤血球の生産を助けるビタミンです。また、代謝に関与しており、DNAやRNAなどの核酸やたんぱく質の生合成を促進し、細胞の生産や再生を助けることから、体の発育にも重要なビタミンです。葉酸は細胞の分裂や成熟を大きく左右するため、特に胎児にとっては重要な栄養成分であるといえます。妊婦が葉酸を十分に摂取することで、胎児の先天異常である神経管閉鎖障害のリスクを減らすことができます。
かき醤油味付のり含有量:26(μg/3g※板のり1枚分)880(μg/100g)
1日食事摂取基準(μg)※成人:男性200~240女性200~240
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚ビタミンB12〛
多く含まれる食材:しじみ、あさり、うし肝臓レバー等
ビタミンB12は、神経および血液細胞を健康に保ち、全細胞の遺伝物質であるDNAの生成を助ける栄養素です。また、疲労や体力低下を引き起こす貧血の一種である巨赤芽球性貧血の予防にも役立ちます。巨赤芽球性貧血になると、倦怠感、めまい、動悸、息切れなどの症状が現れます。ビタミンB12は神経にとっても重要な働きをしているため、手足がしびれたり、ふさぎ込んだりといった神経症状や精神症状も起こります。
かき醤油味付のり含有量:1.5(μg/3g※板のり1枚分)51(μg/100g)
1日食事摂取基準(μg)※成人:男性4女性4
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚ビタミンB2〛
多く含まれる食材:ぶた肝臓レバー、うし肝臓レバー 等
ビタミンB2は「発育のビタミン」ともいわれ、発育促進に重要な役割を果たすほか、皮膚、髪、爪などの細胞の再生にも関与しています。
牛乳・乳製品、動物性食品、豆類の摂取量が少ない場合、ビタミンB2が不足することがあります。ビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を正常に保つことに関係していますので、不足すると口内炎、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、角膜炎などを起こします。また、成長期の子どもの場合は、ビタミンB2が不足すると成長障害を起こします。エネルギー消費量が多い人ほどビタミンB2を必要とするので、活動量の多い子どもの場合、不足しないように注意する必要があります。
かき醤油味付のり含有量:0.053(mg/3g※板のり1枚分)1.8(mg/100g)
1日食事摂取基準(mg)※成人:男性1.3~1.6 女性1~1.2
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚マグネシウム〛
多く含まれる食材:てんぐさ、わかめ、あおさ、ひじき、ごま 等
人体に必要なミネラルの一種です。成人では、体内に約20g~30gが存在し、その約6割はリン酸マグネシウムや炭酸水素マグネシウムとして骨や歯に含まれ、残りは筋肉や脳・神経に存在しています。300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整にも役立っています。
マグネシウムが不足すると骨の形成に影響が出るほか、不整脈や虚血性心疾患、高血圧、筋肉のけいれんを引き起こします。また神経過敏や抑うつ感などが生じることもあります。
かき醤油味付のり含有量:9.3(mg/3g※板のり1枚分)310(mg/100g)
1日食事摂取基準(mg)※成人:男性340 女性270
その昔、海苔は「一日二枚(全型)で医者いらず」と言われていたことをご存知でしょうか?
実際には、海苔だけで「医者いらず」とはいきませんが、 海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含む食材です。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードといえます。
弊社の看板商品「かき醤油味付のり」
先日、改めて栄養成分の検査を実施!
おいしいだけじゃない。
「かき醤油味付のり」の魅力をご紹介いたします!
〚カロテン〛
多く含まれる食材:海苔、玉露、煎茶 等
一般には、緑色や黄色・赤色などの色の濃い野菜ととらえられていますが、原則カロテンを600(μg/100g)以上含む野菜を緑黄色野菜と呼んでいます。(トマト・ピーマンなどは、可食部100g中のカロテン含有量が実際には600μg未満であるものの、食べる回数や量が多いため、緑黄色野菜に分類されています。)
カロテンには体内の活性酸素を減らす抗酸化作用があります。またβ-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されるので「プロビタミンA」とも呼ばれています。
かき醤油味付のり含有量:870(μg/3g※板のり1枚分)29,000(μg/100g)