海苔の養殖は“海の農業”です。
美味し海苔を作るために、漁家と職人の妥協を許さないこだわりと願いを込めて、タネから丁寧に育てていきいます。
海苔の養殖は、牡蠣殻の中に海苔のタネとなる胞子を植え付けることからはじまります。海苔のタネ(胞子)は夏の間、“糸状体”となって過ごします。糸状体は石灰質を溶かして生長するため、カキ殻などを利用します。
春から秋ににかけて牡蠣の殻の中でじっくりと芽吹かせ成長させていきます。
9〜10月に発芽したタネを網に付けるタネ付け作業を行います。夏の終わり頃になると、水温の低下とともに糸状体の上にできる殻胞子嚢の分裂が始まり“殻胞子”を放出します。
この殻胞子を網に付けるタネ付け作業を“採苗(さいびょう)”と言います。殻胞子(タネ)を厚くもなく薄くもなく網に付ける作業は、海苔作りの第一の難関です。
2月まで苗を育てていきます。海苔の養殖過程の中でも最も大切な時期で、タネ網の育て方次第で製品としての海苔の「旨さ」「品質」が大きく左右されます。
12月から4月にかけていよいよ収穫。
海苔摘み作業は、海苔の細胞が目を覚ます前の夜明け前か早朝の薄明るい時間から始めます。
海苔の細胞が目を覚まし光合成を始めると、細胞が活発に動き始めます。細胞の活動は養分が少なくなるため、光合成が始まる前に「摘採」を行うのです。
収穫された生海苔はよく洗浄した後、細かく裁断し、板状に伸ばしたものを、抄き・脱水・乾燥・剥ぎまで一連の工程を繰り返し行います。折り曲げ、結束、箱詰め作業後、検査を受けて完成します。
完成した海苔は、漁連で艶や手ざわりなどの規格のチェックを受けて格付けされます。
海苔はこうした選別を経てから入札場に出品されます。
海苔には「等級」がありますが、その基準は生産地によって異なります。また、収穫する時期によって味わいや香りも違うのです。
入札は、漁業協同組合連合会に許可された入札指定業者達によって行われます。参加業者の価格が出揃ったところで最高値を付けた業者が、海苔を落札することができます。
私たちは明治18年創業の経験と目利きで、出品される数百種類以上ある中から、品質の良い海苔を見定め、入札して仕入れます。
落札した海苔は、外気に触れると水分を含み海苔の香りが抜けてしまうので、香りが抜けないうちにもう一度乾燥させる必要があります。
2~3%の水分量まで乾かすこの再乾燥の工程を「火入れ」と言います。
火入れした海苔は再度、当社にて等級検査・異物混入チェック、商品別の原料選別を行います。
焼き加工、味付け加工、一次乾燥、二次乾燥、包装などの加工を行い、商品が完成します。
広島海苔株式会社では、HACCPの概念に基づく衛生管理手法を導入し、自主的な衛生管理を推進することで、積極的に食生活の安全・安心に取り組んでいます。
広島県食品自主衛生管理認証制度
「食の安全と安心」がひと目でわかる広島県食品自主衛生管理認証制度を取得してます。
広島県食品自主衛生管理認証制度は、HACCPの概念に基づく衛生管理手法を導入し、自主的な衛生管理を推進するとともに、一定水準以上の食品衛生管理を行う施設を認証し、食品事業者の自主的な衛生管理の推進と県民の食生活の安全・安心の確保を図るものです。
抗菌・消臭機能材 ラーフエイド加工
ラーフエイドのハイブリッド触媒は、鉄イオン触媒の強力な酸化力を利用し、細菌・においの原因物質を破壊・分解いたします。弊社工場にこのラーフエイド加工を行うことにより、室内ウイルスや細菌への対処と予防を実施。また、においの原因物質が分解されることにより、より清潔な環境にて製造を行うことができます。