お世話になったあの方へ。
海苔の詰め合わせはいかがでしょうか。
海苔の養殖がはじまった江戸時代は、収穫が不安定で、運任せだったことから「運草(うんぐさ)」と呼ばれていました。
収穫できれは幸運ということで縁起物とされ、贈答品としても贈られようになりました。
「かき醤油味付けのり」や「かき醤油味付けのりふりかけ」など各種、詰め合わせを取り揃えております。
熨斗や包装も承っております。
ご注文はネットショッピングをご利用ください。
海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含んでいます。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードなのです。
野菜不足の方や野菜が苦手なお子さまにも、1日2枚を目安に海苔がおすすめです。
WEB限定商品「かき醤油のりもみふりかけ」は、お手軽に毎回のお食事に海苔を取り入れていただける人気商品です。
ネットショップのみの個数限定販売となります。
ご購入は こちら から
お酒を飲むと、アルコールは肝臓で分解されるのですが、その分解にはタンパク質が消費されます。
海苔の成分の40%がタンパク質。
また肝臓の働きを高めるタウリンも豊富に含まれ、お酒のおつまみに理想的と言えます。
海苔とスライスチーズを重ねて、食べやすい大きさいに切っただけの簡単なおつまみ。
かるく七味をかけてアクセントに。ビールに白ワインにもぴったりです。
意外に知られていない海苔の数え方。
海苔を1枚、2枚……と数えていませんか?
間違いではありませんが、海苔は10枚集まると「1帖(じょう)」になります。
アサクサノリの製造方法が浅草紙の抄き方を参考したため、紙の単位に用いられている「帖」になったという説が有力です。
一般的に、「ツルツルしている面」を表、
「ザラザラ」している面を裏としています。
おにぎりや手巻き寿司を作るときは、海苔の裏面(ザラザラしている面)をごはんの面に合わせると口当たりが良く、
仕上がりもキレイです。
海苔に豊富に含まれるビタミンB1は、お米の糖質を効率よくエネルギーに変えてくれます。
海苔を巻いたおにぎりは、日本人の知恵なのです。
しかも、栄養の宝庫とも言えるほど、少しの量で手軽にたくさんの栄養素を取ることできる優れた食品です。
海苔には、うまみ成分アミノ酸をはじめ、ビタミンやミネラルなど約40種類という多くの成分を含んでいます。
海苔を1日2枚(全型)食べる事でたくさんの栄養素が確保できるスーパーフードなのです。
野菜不足の方や野菜が苦手なお子さまにも、1日2枚を目安に海苔がおすすめです。