オンラインショップ

特集|お歳暮特集

かき醤油味付のり

“広島の味”「かき醤油味付のり」の
お歳暮はいかがでしょう。

お歳暮は、お世話になった人に対して「今年1年間ありがとうございました」「また来年もよろしくお願いします」といった気持ちを込めてお渡しする贈り物。文字通り年の暮れに贈るギフトです。

もともと「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉で、その起源は江戸時代までさかのぼります。当時より、年の暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という行事が行われていました。
その際に手土産を持参することが多かったことから、その贈り物のことが「お歳暮」と呼ばれるようになった歴史があります。

以前は、会社の上司や仕事でお付き合いのある取引先、親戚などに送るのが主流でしたが、最近では実家の家族や親しい友人・知人にもお歳暮を贈るケースが増えています。
大切な方へのお歳暮に、広島の味の贈り物はいかがでしょう。
オンラインショップ

お歳暮を贈る時期は、地域によって多少の違いがあります。

【東日本】11月下旬~12月20日前後
【西日本】12月13日~20日前後

に贈ることが一般的であると言われており、12月初旬から12月25日頃までに贈る方が多いようです。 最近では早まる傾向もあり、11月下旬に贈られる方も増えています。

しかし、なにかと忙しい師走。手配が間に合わず年内に届かないこともあると思います。
その場合、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では15日までに、表書きを「御年賀」として贈ると良いでしょう。その後立春(2月4日頃)までの間なら「寒中御見舞」として贈ります。 その場合、先方にお歳暮として贈れなかったことをお詫びして、年明けに贈る旨を手紙か電話で一言伝えるのがマナーです。 お歳暮を贈る時期や、その他風習は 送り先の方が住んでいる地域により異なりますので、事前によく確認しておくことが大切です。
~喪中の場合~
当方・先方のいずれが喪中であってもお歳暮を贈って差し支えありません。しかし、四十九日を過ぎていない場合、時期をずらして「寒中見舞」として贈るのもよいでしょう。


お歳暮に「かき醬油味付のり」を

海苔は、昔から贈答品として人気の商品です。
では、なぜ海苔が贈答品として好まれてきたのかご存知でしょうか?
それは、かつて海苔が「運草」と呼ばれていたことが関係しています。
現在の海苔養殖技術が確立される前、海苔は“運が良ければ採れる”ものでした。これにかけ、「幸運が訪れますように」といった意味合いを込めた縁起物として、扱われてきた歴史があります。その他にも、日持ちが良く、軽く持ち運びやすいといった特性もあります。このような理由で、海苔は贈答品として人気を集めてきたのです。
かき醬油味付のりは、老舗海苔の目利きで厳選した海苔と、瀬戸内の海の恵である牡蠣、ふたつを合わせた味付のりです。
縁起の良い「運草」と、広島の名産品「牡蠣」。広島牡蠣の旨味と、ふわっとやさしい食感と口どけの良さが人気の逸品です。
今年の御歳暮に「かき醬油味付のり」はいかがですか?

お歳暮 おすすめセレクション

  • かき醤油味付のり 10本入り[箱入り]

    かき醤油味付のり 10本入り
    [箱入り]¥5,400(税込)
  • かき醤油味付のり 6本入り[箱入り]

    かき醤油味付のり 6本入り
    [箱入り]¥3,240(税込)
  • かき醤油味付のり 4本入り[箱入り]

    かき醤油味付のり 4本入り
    [箱入り]¥2,160(税込)
  • かき醤油味付のり・ふりかけ詰合せ

    かき醤油味付のり・ふりかけ詰合せ
    ¥2,700(税込)
  • 「粋晶」味海苔3缶+焼海苔2缶

    「粋晶」味海苔3缶+焼海苔2缶
    ¥5,400(税込)
  • 「粋晶」味海苔5缶+焼海苔5缶

    「粋晶」味海苔5缶+焼海苔5缶
    ¥10,800(税込)
  • 桐箱入 焼海苔5袋

    桐箱入 焼海苔5袋
    ¥5,400(税込)
  • 桐箱入 焼海苔10袋

    桐箱入 焼海苔10袋
    ¥8,640(税込)

熨斗・名入れ・包装もご用途に合わせて。

広島海苔のオンラインショッピングサイトでも、お客様のご要望やご用途に合わせた熨斗紙や包装をご用意しております。熨斗の名入れも承ります。
大切なあの方への贈り物に、是非ご利用ください。

▲PAGE TOP