お歳暮を贈る時期は、地域によって多少の違いがあります。
【東日本】11月下旬~12月20日前後
【西日本】12月13日~20日前後
に贈ることが一般的であると言われており、12月初旬から12月25日頃までに贈る方が多いようです。
最近では早まる傾向もあり、11月下旬に贈られる方も増えています。
しかし、なにかと忙しい師走。手配が間に合わず年内に届かないこともあると思います。
その場合、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では15日までに、表書きを「御年賀」として贈ると良いでしょう。その後立春(2月4日頃)までの間なら「寒中御見舞」として贈ります。
その場合、先方にお歳暮として贈れなかったことをお詫びして、年明けに贈る旨を手紙か電話で一言伝えるのがマナーです。
お歳暮を贈る時期や、その他風習は 送り先の方が住んでいる地域により異なりますので、事前によく確認しておくことが大切です。
~喪中の場合~
当方・先方のいずれが喪中であってもお歳暮を贈って差し支えありません。しかし、四十九日を過ぎていない場合、時期をずらして「寒中見舞」として贈るのもよいでしょう。
