そろそろ、梅雨入りといった季節
じめじめとした日々が続くと、さっぱりとした素麺等食べたくなりませんか?
そんな素麺にもみのりをトッピング!
さっぱりとした素麺に、海苔の程よい風味が加わります
味付のりをセルフできざみもみのりにしていただいても良し
広島海苔通販では、WEB限定・数量限定で「かき醤油味付もみのり 」も販売しております!
日々の食卓に海苔をトッピングして、
夏を乗り切りましょう!!
海苔の成分として、豊富に含まれているビタミンB12!
ビタミンB12には
正常な赤血球の産生、脳神経および血液細胞など、多数の体内組織の機能や発達を正常に維持する機能があります。
これを多く含む代表的な食材として、
レバー・あさり・しじみが挙げられます。
海苔に含まれるビタミンB12は100g当たりで57.6μg。
これは、レバー(52.8μg)・あさり(52.4μg)を上回る数値です
また、1日の摂取推奨量は2.4μgといわれており、
海苔1枚で1.7μg、2枚食べれば3.4μgと一日分の摂取量をカバーすることができるのです
薄くて軽い海苔ですが、中身は栄養でいっぱいなんです!
お弁当や、朝食等に大活躍の卵焼き
そんな卵焼きに海苔をトッピングいたしました!
海苔をはさみながら焼くことで、栄養満点、風味豊かな玉子焼きに仕上がります
一手間かかりますが、海苔の風味いっぱいの一味違った卵焼きになりました!
明日の朝食、お弁当の一品にいかがですか?
桜の綺麗な季節になりましたね
入学、入社、異動等
新生活も始まり、お疲れの方も多いのではないでしょうか?
疲れたときは、よく食べ、よく寝ることが大切です!
板のり海苔2枚分には、1 日に必要なビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2が含まれています。
疲労回復効果のあるビタミンをバランスよくとることのできる食材なんです!!
またビタミンB1はご飯をエネルギーに代えるのに必要な栄養素ですので「おのぎり+のり」はまさに理想的な組み合わせといえます
疲れて食欲もわかない
そんなとき
せめて海苔をまいたおにぎりだけでも食べてみてください
海では真っ黒色の海苔が、焼いたら緑になる理由ってご存知ですか?
これには、海苔の色素成分が影響しています
海苔の色素成分は、大きく分けて
緑色の緑藻素(クロロフィル)
赤色の紅藻素(フィコエリスリン)
青色の藍藻素(フィコシアニン)
に大別されます。
海苔を焼いた場合、熱に弱い青と赤の色素の大半が分解されるので、
熱に強い葉緑素の緑色が焼海苔の色として識別されるためです。
つまり、熱に強い緑色色素成分が残るため緑色になるんですね!
ちょっと工夫のおつまみレシピです!
短冊切りにした山芋に小麦粉をまぶし、海苔を巻いてさっと揚げれば栄養満点のおつまみに!
普段の晩酌に
一品いかがでしょうか!
2月27日~29日の3日間、
海田町立海田東小学校(6年生)であじかん様主催の巻寿司教室に参加させていただきました!
班対抗巻寿司クイズ大会の後に、お楽しみの巻寿司作り
バラ巻&ヒレカツ巻orエビカツ巻の2種類を巻きました!
生徒の皆さん、上手に巻寿司を巻いてらっしゃいました
ご飯の分量、巻き加減‥
コツが必要で結構むずかしんですよ〜
お家でもぜひやってみてくださいね!!
海田町立海田東小学校の皆様、
あじかん様
3日間ありがとうございました!