オンラインショップ

お知らせ

2023.05.11

海苔箱

海苔屋として、なにかお伝えできるものはないか…

今日思いついたのが、海苔屋で日々目にする「海苔箱」について

 海苔の原料を仕入れる際等に使用される海苔箱。
これは大きさが決まっており、約縦60cm×横42cm×高さ50cm程度のダンボールです。

表面には各魚連様ごとのデザインが印字されており、それぞれに特色がありますね

広島海苔本社にもこの「海苔箱」があり、それぞれ撮ってみました

海苔箱collection(写真1枚目)

並べてみると壮観ですね

 

かき醬油味付のりとも比較してみましたが、その大きさが良くわかります(写真2枚目)

「海苔箱」はこのように大きく、また、分厚く頑丈です!

海苔屋以外でも、その大きさ・頑丈さから様々な場所で再利用されているのを見かけます

皆様もじつは日々の生活で見かけたことがあるかも??

 

2023.05.10

どうやって巻く?

かき醤油味付のりおにぎり用!

海苔が今までより大きい分、色んな方向でおにぎりを巻けます!
色々出来る分、どれが正解なんだろうと迷ってしまう方もいらっしゃるはず…
そんな方へ!

自由に巻いて召し上がってください
それが正解です!!

それでももし‥という方!
写真のように巻いてみて下さい
綺麗に巻けます

皆様正解なんです

 

2023.02.09

かき醤油味付のりふりかけ ~かき醤油味付のりと胡麻~

かき醬油味付のりふりかけにたっぷりと使われている「胡麻」。
その風味はもちろん、健康の強い味方でもあり、「食べる丸薬」と言われるくらいすぐれた栄養食品なんです

胡麻の成分の約半分は不飽和脂肪酸でできています。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、
コレステロール値を下げる働きがあります。つまり、ごまの油は血液のサラサラ化を促すいい油なのです。
また、次に多いのがタンパク質で、必須アミノ酸を多く含む良質のタンパク食品でもあるのです!

その他、胡麻の栄養素で最近注目されているのが、胡麻にしか存在しない成分セサミンなどの「ゴマグリナン」。
ゴマリグナンは、生活習慣病をはじめ多くの病気の原因となる活性酸素の発生を抑制する抗酸化物質です。
多くの抗酸化物質 が、水溶性のため肝臓まで届くことができないのに対し、
ゴマリグナンは肝臓まで届き、抗酸化作用を発生させる数少ない栄養成分です

このように、風味はもちろん、良質な栄養素まで得ることができるのがかき醬油味付のりふりかけです!

広島海苔のギフトには、かき醬油味付のりとこのかき醬油味付のりふりかけがセットになったものもございます

広島海苔通販にて販売中でございますので、ぜひご利用くださいませ!


2023.01.10

新発売!「かき醬油生のり佃煮」

なんと広島海苔通販にて、『かき醬油味付生のり佃煮』が新登場です!

かき醬油味付生のり佃煮は、かき醬油味付のりのダシを使用し、生海苔と丁寧に炊きあげた、こだわりの佃煮です。
かき醬油味付のりの牡蠣の風味と生海苔の滑らかな食感が絶妙な逸品!
また細かく刻んだ乾燥かきが入りで、コリッとした食感がアクセントになっています

おすすめポイント①
〈九州有明産生のり使用〉
広島土産や、高品質なご飯のお供としてご利用くださいませ。
海苔の本場 九州有明産の生のりを100%使用。生のりを使用することで、風味豊かで、とろりととろける食感を味わっていただけます。

おすすめポイント②
〈かき醬油味付のりのダシ〉
海苔にこだわりぬいた佃煮ですが、かき醬油味付のりのダシも、素材・製法全てにこだわりがあります。
[1] 広島県産牡蠣使用(かきエキス・乾燥牡蠣)
[2] 北海道産利尻昆布使用
[3] 瀬戸内海産干エビ使用
これらの厳選された素材を使用し、北海道産利尻昆布においては、「水出し・一番だし」のみを使用するといったこだわりの製法を取っております。 社内でもごく一部しかレシピを知らない、秘伝のダシなんです。

ご購入はこちら↓
かき醤油味付のり生のり佃煮 | 広島海苔通販 (raku-uru.jp)

 

2022.12.16

実は!子供人気からも人気の「かき醬油味付のり」

かき醤油味付のりへいただくお声で多いのが、お子様人気です
ご飯と一緒に食べるのはもちろんですが、
海苔をそのままパリパリと食べるんですと言ったお声を多くいただきます

みんな夢中になって食べてくれてます!
可愛いですね♡

これからも、たくさん食べて大きくなってね!

2022.06.21

お茶漬けにも

ご飯に巻いて食べるのりはおいしいですよね!
ではお茶漬けには…?
そんなお茶漬けにちょい足し!
かき醤油味付のりをちょきちょきと
刻んでふりかけていただくと、普段とは一味違ったお茶漬けに早替わりです

パリパリした海苔とは一風変わった、トロっとした食感に!

たまのちょい足しにいかがですか?

2022.03.14

海苔のサイズ

海苔の大きさが決まっていることはご存知ですか?

海苔の基本的な大きさは、一帖(1枚) 全形=横19cm×縦21cmです。

全形をはじめ、半切、3切、4切、6切、8切、12切と、使い方にあわせていろいろなサイズが揃っています。

全形をベースに半分または四等分に切ったものが手巻用、
三等分にしたものがおにぎり用、
小さいおにぎり用は五等分、
朝食によくついてくるサイズは縦割り半分を四等分した八切、縦割り半分を六等分した12切などがあります。

 
さて、写真のかき醤油味付のりは何切にカットされているでしょうか?

 

正解は、8切です!

海苔をご購入される際、切り方も見てみると面白いかもしれません



 

<4.5.6.7.8.9.10>
▲PAGE TOP